ヒヤシンス🍀

水栽培のヒヤシンスの花が咲きました。


f:id:chisanbon:20210214221438j:plain


花がパープル系のものは、それぞれ微妙に色が
違います。
クリームイエローも、優しい感じです。


f:id:chisanbon:20210214221858j:plain


自分も咲くまでパープル2色の事は忘れてました(笑)


下から次の蕾も上がってきてます♪


f:id:chisanbon:20210214222140j:plain


ヒヤシンスは花も香りも鮮やかです。
この香りがすると、春は近い!と感じます。



水栽培で花を咲かせるポイントをまとめてみました。個人の経験談で、オリジナルな部分もあるかと思いますが、これで毎年咲いているのでご興味のある方の参考になると嬉しいです😳



①9月下旬頃から市場に球根が出回り始めるので、早い段階で傷のないしっかりしたものを選ぶ。


②水栽培の容器は、水の交換がしやすいタイプがおすすめ。
交換の際に、根を傷めない様にする事や球根に水がかかるとカビの原因になり花が咲かないため。


③水栽培は寒くなってから始める。
それまでの間、球根の保管場所も部屋の寒い場所に。
その年の寒さによりますが、私は毎年12月頃に水栽培を始めます。家の中の最も気温が低く暗い場所でしっかり寒さにあてるのが大切。
私は北側のシューズクロークの中で、箱を立てかけるなどして小窓からの光を遮光します。
水は球根のお尻にギリギリ付くように。


④根がしっかり伸びてきたら、水位を5cm程度下げて球根のお尻に水がつかないようにする。
週一回程度水を交換する。交換の際、球根に水が付かないように、根を傷つけないように、丁寧に。水の交換の時以外は、引き続き暗く寒い場所で管理。


⑤1ヶ月~1ヶ月半で根がしっかり伸びます。
芽が大きくなったところで暖かい場所へ移動する。私はいつもリビングに飾りますが、暖かいのでそこからはあっという間に花が咲きます。


改めて考えると、水栽培の殆どの時間は本当に地味な作業ですね💦
寒くて暗い場所に置いておくだけ、ともいえます😌



そんな地味な作業の成れの果てに、こんな綺麗な花が咲くこのギャップ、何度やってもやっぱり感動です。



読んで頂いてありがとうございました😃

早春の花とお家時間

先週末はまるで春の様な暖かさでした。


窓を全開にして、息子と一緒にお掃除をしたり植物のお手入れをしたり。



クリスマスローズに蕾がみえたり、チューリップの芽が出てきたり、庭の植物からも少しずつ春の気配を感じます♪

f:id:chisanbon:20210211215430j:plain


f:id:chisanbon:20210211215548j:plain



こんな陽気の日はご飯も外で食べたい!という事でずっとやりたかった、ベランダランチをしました。


息子のリクエストのハヤシライスとサラダを作りました。


f:id:chisanbon:20210211215631j:plain



外で食べるご飯はやっぱり特別で、楽しいです。


ベランダは幅も広く手摺りに高さがあり、外からは見えない、わりとゆっくり過ごせる場所なので、おしゃれな空間にしたい、と思いつつ現状維持してきた場所😅


コロナの影響でキャンプに出掛ける回数も減りましたが、しばらくは自宅の庭やベランダといった一番身近な『外』でアウトドアを楽しみたいと思います♪



ベランダの改装も興味がわいてきました!



最後まで読んで頂いてありがとうございます😳

植物達と映画

良く晴れた土曜日。


お昼はベランダで食べよう!と計画していましたが、風が強くて断念しました💦



週末は殆どお家で過ごしていますが、一度も外の空気に触れないのは毒だなぁーとつくづく思います。



近所を散歩したり、庭仕事をしたり、外の空気を吸ってリフレッシュする時間、大切です。



最近のお庭の様子。


f:id:chisanbon:20210130212606j:plain

ふと、気が付くとスノードロップが咲き始めていました。白い花がうつむいたこの姿、素敵です。


f:id:chisanbon:20210130212644j:plain

ウインティーの花も。
早く沢山の花を見せて欲しいです。


f:id:chisanbon:20210130212755j:plain

こちらはヒヤシンスの水栽培


涼しい場所で管理していましたが、今日リビングに移動させました。
花が咲くのが楽しみです。



午後、夫は仕事で、息子も外出。



久しぶりの一人時間、映画を観ました。



公開時に見逃して、その後ずっと見たかった映画。



f:id:chisanbon:20210130213050j:plain

ゴーン・ガール
デヴィッド・フィンチャー監督


失踪系サスペンス。
展開を予測しながら観ていましたが、その先のさらに先を行くような、目まぐるしい衝撃の展開に2時間半をあっという間に駆け抜けました😵



庭の植物の観察をして、映画を観て、特別な事は何もないのですが、休日を満喫しました🍀



読んで頂いてありがとうございます😃

乾燥対策🍀

再び緊急事態宣言が出てから、休日は子供の習い事以外はほぼ自宅で過ごしています。


外出を控える為に、ネットスーパーをいくつか利用してみました。
店舗よりは選択肢が減ってしまいますし、配送料もかかりますが今出来る事のひとつなのかな、と思っています。


『自分に出来る事を今まで通り』を心掛け、不安を煽る情報番組はあまり見ない様に気をつけています😅


お家で過ごす時間が増えた事もあり、加湿器を新調しました。


加湿器選びって本当に難しくて色々と悩み、迷いながら選んだのがこちらです。

f:id:chisanbon:20210125213639j:plain

BRUNO 大容量超音波加湿器 JET MIST



今回はお手入れが簡単で、とにかくしっかり加湿出来るものを選びました。


JETモードを使うとより早く遠くまで加湿でき、
見た目にも潤ってる感が凄いです。

f:id:chisanbon:20210125213751j:plain


給水タンクがバケツ型で大容量なので、給水の手間が省けるところも嬉しいです。

f:id:chisanbon:20210125213832j:plain


そして乾燥対策として使っているボディクリームがこちら。

f:id:chisanbon:20210125213931j:plain

ヴァセリン エクストリームリー ドライスキンケア ボディクリーム


ドラッグストアで気軽に購入出来るプチプラ商品です。大容量でつけ心地もよく、無香料で敏感肌にも安心なので子供にもつけています✨


お家で出来るちょっとしたケアで自分を労って、心穏やかな時間を持てるように、工夫していきたいです。



読んで頂いてありがとうございました😊

冬の観葉植物

冬の観葉植物のお手入れは意外と難しい🍀

水やりのタイミングも、与えすぎると根腐れの原因になり、反対に回数が少なすぎても、カラカラになり弱ってしまい、最悪枯らしてしまうなんて事も。


サインを見逃さないように、毎日様子を見てあげる事が大切ですね。


私は土の表面だけでなく、指で軽く土の中の状態を確認して、内側の乾きが確認出来たタイミングで全体にたっぷりと与える様にしています。


そして、葉水は出来るだけ毎日するようにしています。
葉水の効果は、葉に潤いを与え乾燥を和らげるだけでなく、病気の予防にもなります。

葉水は霧吹きで行いますが、最近購入した霧吹きがとても優秀だったので紹介させて頂きます。

f:id:chisanbon:20210114223002j:plain


こちらです。
Amazon ブランドTwoy 160ml ¥1,199)

スプレーレバーを押すと2〜3秒連続してスプレーすることが可能なんです。

霧吹きって、シュッ!というイメージでしたが、こちらはシューーという感じで、出てる時間が長いのです。しかも、霧がとても細かい!!



優秀で見た目もシンプルなこの霧吹きを買ってから、植物のお手入れがますます楽しくなりました♪



読んで頂いてありがとうございました😳

仕事始めと今年の手帳

あっという間に過ぎた年末年始。

もっとお休みしていたい気持ちもありますが、充分のんびりしたので、そろそろ通常モードに戻らなければ!!


長いお休みの後の出勤前はいつも少し緊張します。


新年、今日が仕事始めでした。


繁忙期という事もあり、気が付けば夕方?!
えぇーッ?!
という感じで過ぎ去ってしまいました💦


それでも久しぶりに同僚に会えて、昼休みにお正月の様子を語り合ったり、何でもない1日ですがまた今年も頑張ろう!!と静かな気合いが入りました😅


さて、こちらが今年の手帳です。

f:id:chisanbon:20210104220639j:plain

f:id:chisanbon:20210104221024j:plain

婦人之友社の手帳。


数年前、何故か色々な事が上手く回らないと感じる時期があり、根本から暮らしを見直したい!と思い手に取った手帳です。

f:id:chisanbon:20210104221246j:plain


手帳には1日、1週間、1ヶ月、1年間、の予定ややるべき事、やりたい事を記入して、日々を振り返るようになりました。


家事や献立の記録、庭仕事の年間予定など、出来るだけ記入。
家計についても様々な発見がありました。


何かが上手くいかない時、大きな変化が必要だと思いがちですが、まずは身の回りを整えて、毎日をちゃんと暮らしてみると、案外見えてくる物もあるのかもしれません。


今年も手帳に頼りながら、楽しんでいきたいです。


読んで頂いてありがとうございました😆

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

f:id:chisanbon:20210102193207j:plain

元旦はお天気も良く、気持ちの良い新年を迎える事が出来ました。


朝はお雑煮を作り、家族でのんびり過ごしました。


お昼は実家の母や姉、姪っ子と食事を。

f:id:chisanbon:20210102193400j:plain

料理を持ち寄り、新年をささやかに祝いました。

そして毎年恒例、ホームベーカリーでお餅をつきました。

つきたてのお餅、美味しいです😍

我が家の場合、夫も子供もお餅は大好きですが、お節料理はそんなに好きではないので、こだわり過ぎない料理を作ってます。


今年は重箱には詰めず、カジュアルに楽しみました。


そして、今日は近所の小さな神社に初詣に行ってきました。

やはり地元の神社は気持ちがしっくりきます。


帰り道、大きな公園で息子とキャッチボールをして、体を動かしリフレッシュ😆


コロナによる試練は今年も続きそうですが、何気ない毎日に感謝の気持ちを忘れずに、日々を大切に過ごして行きたいと思います。


それぞれの一年が明るいものとなりますように🍀


読んで頂いてありごとうございました😊